セカンドオピニオンという言葉を聞いたことがある人は、たくさんいると思います。
しかし実際にセカンドオピ二オンを医師に求めた患者さんはほとんどいないのではないでしょうか。
目次
- セカンドオピニオンとは
- セカンドオピニオンの必要性
- セカンドオピニオンのメリット
- セカンドオピ二オンのデメリット
- セカンドオピ二オンのもらい方・手順
- まとめ
- セカンドオピニオンとは
医療におけるセカンドオピニオンとは、よりよい治療を納得して受けるため、主治医以外の第三者的立場の医師に、病状や治療方法について意見をもらうことです。
がん治療中で他に良い治療がないか知りたい、精神科に通っているが症状が改善しない場合など、治療内容が高度な時や治療が長期化する場合にセカンドオピニオンをもらうことが多いです。
2.セカンドオピニオンの必要性
自分たちが治療を受ける際、医師に説明された通りに治療を受けるしかない、医師の診断や治療方針は絶対で誤りがない、と思いがちではありませんか?
しかし、患者さんは自分の身体や病気に対して自己決定権があります。
そして、医療はサービスです。様々な治療法を提供してくれる医師が存在し、この治療で間違いないと絶対なものはありません。患者さんは多数の治療法(サービス)から、自分の価値観にあった治療法(サービス)を選択できます。
もし医師から説明された治療が最善なのか納得できないという場合は、セカンドオピニオンをもらうため、他の医師の診察を受けてみることが勧められます。
3.セカンドオピニオンのメリット
主治医以外の医師の治療法を聞くことで、病気や治療に対する理解を深められ、どの治療法がよいのか納得して選ぶことができます。
4.セカンドオピ二オンのデメリット
デメリットは2点あります。1点めは、別医療機関の診断や検査をうけるために、費用が追加で必要となることです。2点めは、受診する病院探しの手間や、治療を開始するまでに時間がかかることです。例えばがん治療では、迷っている間にがんが進行してしまうリスクがあります。
5.セカンドオピ二オンのもらい方・手順
セカンドオピニオンをもらう手順は以下の通りです。
①主治医の意見をよく聞いて理解する。
:まずここが大事!自分の病気や治療についても調べて知識をつけておく。
②セカンドオピニオンを受ける医療機関を決める。
:主治医に他の医師を紹介してもらうか、ネットで検索する。
③主治医にセカンドオピニオンを受けることを伝え、紹介状、検査結果のデータを用意してもらう。
:主治医にセカンドオピニオンを受けたいと伝えて、その医師との信頼関係がなくなる可能性は低いはず。自分が現在の治療に納得できていないこと、他の治療の選択肢を知りたいことを素直に伝えよう。
④別の医師よりセカンドオピニオンを受ける。
⑤主治医に、セカンドオピニオンを受けた別医師から受け取った書類を渡して結果を伝える。
:この時迷っている点、不明点があれば主治医に相談も可能。
⑥治療する医療機関や治療方針を決め、主治医に自分の出した結論を伝える。
※参照HP:コンテンツ詳細 | セカンドオピニオンのメリットとやり方、注意点を解説(医師監修) (t-pec.jp)
6.まとめ
私は臨床開発職として働く中で、患者さんからの同意取得というものが非常に重要でした。治験では安全性や有効性が保証されていない薬剤を投与するため、説明を受けて文書でその同意記録を作成しないと、治験に参加できません。治験ほどではありませんが、通常の治療を受ける際も、医師から治療方法について内容やメリット・デメリットの説明を受けて、患者さんは納得してその治療を受けるという考え方を、ぜひ多くの方に持ってほしいと思います。
色々医師から専門用語で説明されて分からないよ~という患者さんもいるかもしれません。そんな時は周囲の看護師さん、検査技師さん、薬剤師さん、他医療ソーシャルワーカーにも相談できます。医師の考えを分かりやすく補足してくれたり、サポートしてくれるはずです。